包丁の種類と用途

~パン切り包丁~

パン切り包丁とはパンを切ることを目的として作られたものです。普通の包丁で切りますとうまく切れないのです。特にバゲットのような硬いパンや逆にやわらかい食パンの場合は普通の包丁で切ろうとしますと変形してしまったりボロボロになってしまいます。しかし専用の包丁を使いますとスムーズに切れるのです。形状は一般的なものとは全く別の形状になっています。まずかなり刃渡りが長いのです。そして刃物の部分はのこぎりのようなギザギザがついています。これで実際にのこぎりを使うように押したり引いたりしながら切るのです。そして少しずつ切っていきます。そのために刃渡りが長くなっています。そして上にも下にもギザギザがついており、両面使えるようになっているものもあります。それぞれギザギザの形状が違うのです。ちなみにこの包丁はネットでも販売されており、専門店のサイトごとに人気ランキングなどが作られている場合もあるのでそれを見てから購入するようにしてください。

~パン切り包丁の人気~

売上ランキングなどもあるのですがこれをみれば価格も切れ味もいいものを見つけられます。人気の高い商品となりますと切れ味が非常によく、さほど力を入れることなく切れるのです。そして切った後の切り口も非常にきれいなのです。まあくずなどもあまり出ないのです。人気の高いものはベーカリーなどでも使用されており、口コミなどでも高い満足度を得ています。必ずしもこの包丁は必要というものでもないのですが、あれば非常に便利なものです。贈り物としてもよく重宝されています。

~実は研ぎが難しい~

この包丁はのこぎりのような形状になっているが故に普通ものとは違って砥ぐことはかなり難しくなります。ですのでランキングではさびにくいものや切れ味が変わらないものなどが特に人気なのです。
ランキングはそのときにより変わるものですのでよく確かめておくようにしてください。
新商品などが販売されますと順位に変動が出ることもあります。包丁を新調しよう、友達に変わった贈り物を、そんな風にお考えの方、包丁の町、大阪堺の包丁の購入ができるサイトになります。覗いてみるだけでも面白いそんな包丁がたくさんありましたので、購入の予定がない方も見てみてください。

 

出刃包丁の色々

~和包丁の代表選手、出刃包丁とは~

包丁を大きく二つに分けると、和包丁と洋包丁に分かれますが、和包丁の代表ともいえるのが出刃包丁で、一番多い大きさは15cmから20cmぐらいの物です。出刃包丁の歴史は古く、堺で江戸時代に作られはじめ、最初に作った人が出っ歯だったので出刃包丁と呼ばれる様になったという話もあります。厚みがあり、しっかりと重い片刃の包丁で魚や骨付きの鳥、カニの殻などの硬い物も簡単に切れます。特に魚を捌くのに最適な包丁で、頭を落とし腹を割って三枚に下ろす一連の作業を、いとも簡単にこなす事ができます。この作業は薄い刃の包丁では辛いところです。

~家庭での出刃包丁~

大きさは、普通の家庭では刃渡りが15cm(五寸)ぐらいのサイズを一本用意すると間に合う事が多いのですが、小アジ、イワシ、キス、サヨリなど小さい魚を調理することの多い人は小さめの13cm(四寸)ぐらいのサイズも揃えておくと便利です。また、カツオやカンパチ、スズキやブリぐらいは自分で捌きたいという人は、18cm(六寸)以上のものを揃えるとよいでしょう。一番多く捌く魚の大きさに合わせて包丁の大きさを選ぶ事が重要になります。中間のサイズ一本で間に合わそうとい人は、大きい魚はお店で三枚に下してもらってから持ち帰る必要があります。

~研ぎの頻度~

いくらよく切れる出刃包丁を購入しても、切れ味は使うたびに悪くなっていきます。いつも良い切れ味の出刃包丁を使うには、使う頻度によっても変わってきますが、最低でも月に数回は砥ぐ必要があります。家に砥石がない場合は、包丁の購入と一緒に砥石も購入するのが良いでしょう。荒砥石、中砥石、仕上砥石の三種類を揃えると完璧ですが荒砥石を省く事も出来ます。
砥石は砥石の説明書に書いてある時間、水につけておきます。砥ぐ時は砥石の下に濡れた布巾をひいて滑らないようにします。体全体を使って力を入れて砥ぐので、滑るとうまく砥げません。出刃包丁は片刃ですから、角度のついた方は刃の角度をぴったり砥石に当てて砥ぎます。角度の付いていない反対側はかえり刃を軽く取る程度で、角度を付けてはいけません。